試してみようかな

試してみようかな 地球民家モデルハウスの庭の一角で
 はじめた稲の“バケツ栽培”ならぬ“鉢栽培”。
 順調に成長しています^^

 しかし、とうとう、ボウフラ君が・・・。
 別の場所で育てている稲のバケツに
 ボウフラを見つけたので、よ~く見てみると・・・
 まだ小さいけれど、元気に泳いでましたT□T

 水が溜まっている場所では、ある意味
 しょうがないか・・・ と半分あきらめ(笑)。。。

でも、それをだまって見逃すわけにもいかず・・・

薬を使わない『ボウフラ退治』ってあるのかしら???

メダカ・・・も考えたのですが、バケツ栽培ではあまり水深が深くないので、
ゆだってしまいそうで怖い。。。

興味本位で調べていくと、こんな記事を発見しました! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓  

蚊 発生源を絶つ 雨水ますに網 10円玉の銅を活用(東京新聞)

へぇ~。10円玉かぁ。。。 水が腐りにくいよう、10円玉を花瓶にいれる・・・
と言う話は聞いたことがあったけれど、これは初耳!

でも、ちょっと気になる事があります。 “お米”と言えば、もちろん口に入る物なので、
それは、体にとって良いものなのかどうか・・・という点。

調べていくと・・・ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 

銅イオンの安全性 

ひとまず安心。
でも、もう少し調べたいところ。
どちらにせよ、蚊も子供を残そうと必死になっているわけだから、簡単にはいかないはず。
“中干し”までのしばしの戦いが続きそうです(笑)。


そうそう。そういえば・・・、
地球民家の“樋”も、実は『銅板』でできているんですよ^^

できるだけ、土に還るような材料であったり、再利用できる材料を使い、
人にも地球にも優しい家をつくっていきたい。。。
そんな想いもあって、プラスチックの樋ではなく、銅板の樋を採用しています。

じゃぁ、銅の樋を通って溜まった雨水のカメは・・・

残念ながら・・・ボウフラ君は発生しちゃうんですね。
(雨水は樋をさ~っと流れてしまうので、あたりまえか・・・^^ゞ)

このカメのボウフラ退治、去年はメダカにお願いしていましたが、
今年は10円玉が底に沈んでいるかもしれません(笑)。。。


同じカテゴリー(今日の『出来事』)の記事
ume かおる
ume かおる(2011-02-15 19:20)

楽しみ♪
楽しみ♪(2011-01-31 19:10)

薪ストーブ体験
薪ストーブ体験(2011-01-24 18:05)

2011 今年は・・・
2011 今年は・・・(2011-01-08 10:16)

キニナル
キニナル(2010-11-09 20:18)

この記事へのコメント
 あー。ビオトープを作った場合にもボウフラの発生は心配です。
 メダカとかカダヤシを放流すればいいみたいですが・・・。
 その規模の大きさができるかどうかが問題ですよね。
Posted by yasuhumi31 at 2007年06月15日 23:59
yasuhumiさん、こんにちは^^

身近で自然を感じれる場所・・・ビオトープ・・・素敵ですね。
ボウフラ君は、きっと、メダカがぱくぱくと食べてくれるんじゃないでしょうか(笑)。

カダヤシはちょっと注意が必要みたいですね。。。
Posted by 民子 at 2007年06月16日 11:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
試してみようかな
    コメント(2)